共創クラウド 共創クラウド
共創とオープンイノベーションの違い

共創とオープンイノベーションの違い

#共創 #オープンイノベーション

近年、ビジネスの世界では「共創」や「オープンイノベーション」という言葉を耳にする機会が増えています。
しかし、いざ自分の会社で取り組もうと思うと、「そもそも共創とは何か?」「オープンイノベーションとはどう違うのか?」と疑問に感じる方も多いはずです。

この記事では、それぞれの意味や特徴をわかりやすく解説し、さらに両者の違いを整理していきます。


共創とは?

「共創(Co-Creation)」とは、文字通り「一緒に価値をつくる」ことを指します。
企業同士、企業と自治体、企業と大学など、さまざまな組織が協力しあい、新しいサービスや事業を生み出す取り組み全般を「共創」と呼びます。

共創の範囲は非常に広く、たとえば以下のような取り組みも共創の一種です。

  • 施策レベルのコラボ
    企業同士が一緒にイベントを開催する、商品を共同でプロモーションする、といった小規模な活動。
  • 新規事業の共同開発
    複数の企業が持つ技術やノウハウを組み合わせて、新しいサービスやプロダクトを作る。
  • M&Aや資本提携
    経営レベルで連携し、大きなシナジーを狙う。

また、共創は「誰と組むか」によってカテゴリ分けできます。

  • 官民共創:企業と自治体・官公庁が組んで地域課題を解決する(例:スマートシティ構想)
  • 民民共創:企業同士が連携する(例:異業種のメーカーとIT企業が組んで新サービスを作る)
  • 産学共創:大学や研究機関と連携し、新技術を社会実装する

つまり共創は、「規模の大小に関わらず、組織が手を取り合って新しい価値を生む取り組みすべて」を含む、広い概念なのです。


オープンイノベーションとは?

「オープンイノベーション(Open Innovation)」は、共創の中でも特に研究開発や新規事業開発に直結する活動を指します。
従来の「自社の中だけで研究を完結させる」クローズドなやり方とは異なり、外部の技術やアイデアを積極的に取り入れるのが特徴です。

オープンイノベーションにはいくつかの形があります。

  • 技術導入型:スタートアップの技術を大企業が導入する
  • 共同研究型:大学や研究機関と共同で研究する
  • 事業提携型:複数社で新規事業を立ち上げる

共創と似ていますが、オープンイノベーションはより「新しい技術・ビジネスモデルを社会に実装する」ことに直結しており、取り組みの規模も大きくなる傾向があります。
そのため、必要となる予算やリスクも、イベント共催のような施策レベルの共創よりはるかに大きいのが実情です。


共創とオープンイノベーションの違い

では、この2つは具体的にどう違うのでしょうか?以下の表に整理しました。

項目

共創

オープンイノベーション

概念の広さ

小さなコラボからM&Aまで幅広い

共創の一種。特に新技術・新事業に直結

目的

顧客獲得、ブランド強化、関係構築など多様

技術革新、新規事業開発、市場創造

規模

小さく始めやすい(イベント、商品コラボなど)

大規模で高リスク・高リターン

期間

数日〜数ヶ月の短期施策も多い

年単位で進める長期プロジェクトが中心

成果指標

集客数、売上増、関係性の強化

新製品開発、特許取得、新市場の創出

つまり、共創は広い枠組みの総称であり、オープンイノベーションはその中でも「イノベーション創出」に特化した形だといえます。


どっちを選ぶべき?

「共創に取り組むべきか、それともオープンイノベーションを狙うべきか?」
これは、会社の目的やリソースによって異なります。

  • まずは共創から
    多くの企業にとって、いきなり大規模なオープンイノベーションに挑むのはリスクが高すぎます。
    まずは小規模な共創から始め、成功体験を積み重ねる方が現実的です。
  • オープンイノベーションはハイリスク・ハイリターン
    成功すれば一気に新市場を切り開けますが、失敗するリスクも高いです。十分な予算と覚悟が必要です。

共創クラウドなら小さくスタートできる

「共創に取り組んでみたいけど、どこから始めたらいいかわからない」という企業も多いでしょう。
そこで役立つのが 共創クラウド です。

共創クラウドなら、業界や規模を問わず、共創パートナーを探したり相談したりすることができます。

  • 小規模なイベント共催から始めたい
  • 将来的にはオープンイノベーションにつなげたい
  • まずは他社との対話から始めたい

そんなニーズに応える仕組みが整っています。

「いきなり大規模投資をする前に、まずは小さく共創を試してみたい」――その第一歩を踏み出す場として、共創クラウドをご活用ください。